2020年11月20日

打者(点)を打線にする役割を期待している

わが広島カープの
2021年のコーチングスタッフ陣が発表されましたね。

大きな変化の部分では?

長年、貢献してくれた
水本勝己2軍監督がオリックスへ。

2軍監督に
高 信二ヘッドコーチが転身


そして、
河田雄祐氏が?
1軍ヘッドコーチ


あとは配置転換などが中心。


先日、下記の記事を書きましたが・・・。

http://momigi.sblo.jp/article/188120244.html


個人的に、河田雄祐ヘッドコーチ(HCってなんか嫌いなので)
に寄せる期待は大きいです。

いわゆる
打者(点)を打線にする役割


先日は、盗塁数について書いたワケですが・・・。


 野球は?

 犠打・進塁打

といったアウトのとられ方が重要なゲーム
です。

そして守備・走塁が肝なスポーツです。


 ボカスカ
 ホームランとか長打が出れば?ラクな試合ができますが・・・。

好投手が相手の場合
そう簡単に打てません・・・。

 勝てないまでも、相手の投手を疲弊させる。
 簡単に3アウトを取らせない。

 負けても、(例え完封したとしても)
 「なんか、イヤな(不気味)チーム・・・」という印象を与える

 こうゆう積み重ねが重要で
 1試合負けても、シーズン中のトータル成績で変わってきます。
 しいては、ここ一番の試合で効いてきます。


単純な事です。

0勝10敗は借金10ですが・・・。

2勝8敗は借金6です。


たった2勝で4つも差がつくのです。

 リーグ3連覇の時はできていた事です。

 だから終盤に追いつき、逆転が多かった。

 もちろんリリーフ陣が安定していた点が大きいのですが・・・。


正直、2018年ぐらいから
大味な野球になっていた兆候がありました。

ここの部分で、
河田雄祐ヘッドコーチの手腕
非常に期待しております♪
ブログランキングに参加しています。
「応援をよろしくお願い致します。」
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

広島東洋カープ ブログランキングへ

スポンサーリンク

posted by モミジ at 10:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 広島カープ 補強
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188142118
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサーリンク