さて、俗にドラフト会議の際に・・・。
高卒投手に対して
3年後には・・・。
と、人はよく言う。
で、2019年シーズンで
3年目を迎える
わが広島カープの期待の左腕
高橋昂也投手について今日は書きたい。
2年目となった
2018年シーズンは?
開幕ローテーション入りを果たした。
だが、5失点と期待を裏切る結果となり
再調整へ。
6月に巨人戦とプロ初料理を挙げるも・・・。その後も本来の実力を発揮できず
2018年を終えた。
6試合1勝2敗 防御率9.43お世辞にも良い結果ではない。
だが、もう2軍レベルではない投手・・・。
いわゆる1軍半レベルである。私はそうゆう認識である。
これは、先日書いた
http://momigi.sblo.jp/article/185170048.html?1546558007同期の高卒野手である
坂倉省吾選手と同様である。
もう2軍のレベルではない。
シーズン中に
高橋昂也投手に対して
こうゆう記事を書いたが・・・・。
http://momigi.sblo.jp/article/184273012.html?1546558323もはや、
高橋昂也投手は慣れが必要だと思っている。
で、
一方、同期入団のアドゥワ誠投手は?
2年目でリリーフとして大活躍し
3年目を先発転向の可能性を示唆されている。
2年でドラフト指名の際の評価および立場は変わったのである。
だが、私は、
高橋昂也投手が?
アドゥワ誠投手より大きく劣っているとは思わない。とはいえ、アドゥワ誠投手は
昨年プロの1軍で53試合に登板し結果を残した。
ここの経験の差は間違いなくあるだろう。首脳陣の信頼度は
明らかに、
高橋昂也<アドゥワ誠である。
高橋昂也投手は、
2軍での投球内容から制球力がない投手ではない。
3年目を迎える
高橋昂也投手は、場数を踏むだけのところまで来ている私はそう思うのである。
そこで?
実際、先発ローテーションの一角に入った
九里亜蓮投手
そして、昨シーズンは期待を裏切った
薮田和樹投手(2017年最多勝)
がそうだったが・・・いわゆる第2先発もしくはリリーフとして場数を踏んだ。同様な育成プランでブレイクを図ってみてはどうだろうか?昨年同様に
競争枠の日曜日に1試合登板して
登録抹消

1か月後とか
年間で12試合程度よりも?
より、
第2先発もしくはリリーフとして
50試合登板を目指してみてはどうだろう?わが広島カープの育成の成功モデルが多い手法でもあり
チームとして早々に先発投手が
ノックアウトされた際のリスクマネージメントにもなる。
高橋昂也投手のような左腕で
こういった投手が入れば
リリーフ陣の層は格段に上がる
というメリットもある。
負け試合をひっくり返して勝利ともなれば
自信になるだろう。
わが広島カープの緒方監督をはじめ
首脳陣がどう判断するか?わからないが・・・。
3年目を迎える
高橋昂也投手の起用についてはこういった手法を提案したい。
ブログランキングに参加しています。
「応援をよろしくお願い致します。」
にほんブログ村
広島東洋カープ ブログランキングへ
スポンサーリンク